大田区、目黒区、世田谷区、川崎市エリアの皮膚と耳専門の動物病院です。カフェトリミングサロンを併設しています

東京都大田区田園調布1-61-10

TEL.03-6459-7555

診療時間
10:00-18:30 -

※月曜はカフェのテイクアウト営業のみ
休診日:月曜  ※日・祝日診療可 ※完全予約制

お知らせ・症例

冬のお散歩の注意点⛄️⚠️

 

暑い夏のアスファルトに潜む肉球の火傷と同様、冬でも注意しなければなりません!

 

 

冬のお散歩で注意しなければならないことの一つ目は家の中と外の温度差です。

 

暖かい室内からいきなり外に連れ出すと体が慣れていないため、外気の寒さで気管支を痛めてしまうことがあります。

 

散歩前に玄関など気温の低い場所で寒さに少しずつ慣らしてあげましょう。

 

 

二つ目の注意点は肉球のしもやけです。🐾

 

犬は人間に比べて脚先は丈夫ですが、冷たい雪の上を歩いてるうちにしもやけになってしまう子もいます。

 

しもやけすると、皮剥けひび割れ赤みが出たりします。

 

しもやけの対策として、お散歩の際に靴を履かせることです。

 

最初は嫌がって歩こうとしないこともありますが、徐々に慣れてもらうようにしましょう。

 

いざ雪が降ってから慌てて靴を履かせようとしても上手くいかないことがあるため、秋口から靴を履かせて慣れる練習をしてもいいかもしれません💡

 

 

そして3つ目の注意点は雪を溶かしたり路面の凍結を防ぐために地面に撒かれる融雪剤です。

 

これは冬における肉球の最大の敵です‼︎

 

一般的な融雪剤には、塩化カルシウムが多く含まれているため、肉球は皮膚に付着すると赤く炎症を起こしたり、ただれてしまうこともあります。

 

このような危険な融雪剤から保護するためにも靴は必要になってきます🐾

 

靴を使用していない場合は、お散歩の後ぬる湯で洗うタオルで拭き取り、しっかり乾かした後、保湿クリームでケアをしてあげましょう‼︎ 

 

また、乾燥で、ひび割れ、あかぎれにもなりやすいので肉球を保湿クリームでしっかりケアしてあげることが大切になってきます🐾

 

 

これらのように冬でもお散歩が大好きな愛犬が安心して楽しんでお散歩できるようにしっかりとケアしてあげましょう☝🏼⛄️

 

看護師 壁谷

パピー教室のご案内🐶

 

 

毎月最終日曜日にプライベートパピー教室を行なっています‼︎

 

皮膚カフェでは12ヶ月齢までのワンちゃんネコちゃんのしつけや問題行動を先生とマンツーマンでレッスンします。

 

愛犬に最低限のしつけをすることは、社会生活の仲間になるためにも大切になってきます💡

 

また、問題行動を起こせば他人に迷惑をかけてしまいトラブルが起こることもあります。

 

 

トラブルから愛犬を守るために、パピーのころから最低限のしつけをしましょう‼︎

パピーのしつけは若い頃から始めるのが理想と言われています。

 

パピーの頃にしつけがちゃんとされているかどうかで、成犬になってからの振る舞いに大きな差が生まれてきます。

そのため、できるだけ早い段階でしつけを始めましょう💪🏽

 

 

しつけすることを難しいものだと判断せず、まずは名前を認識させる、やアイコンタクトといった簡単なことから始めて、飼い主さんとの信頼関係を築いていきましょう☝🏼

 

 

30分1500円~

 

 

予防病気の話もわからないことがあればなんでもお聞きください‼︎

 

ご参加頂いた方にはサロン、カフェで使えるクーポンをお渡ししています🌼

 

10月の開催日は25日(日)です‼︎

 

 

完全予約制のため、気になる方はお電話お待ちしております👍🏽

 

TEL 03-6459-7558

AlopeciaX ( 脱毛症X )

こんにちは。まだまだ暑いですね!☀️

ワンちゃん達もサマーカットが多いです。

さて、この体の部分の毛をかなり短くしてしまうサマーカット。

秋になっても毛が伸びてこない!😧なんてことが時々あります。

これは毛の生える周期が止まってしまってしまうために起きる一種の皮膚病なのです。

よく知られているのがポメラニアンやトイプードルに多いAlopeciaXと呼ばれる病気。

Alopeciaは脱毛症という意味。

この病気がまだ十分解明されていないことからXという呼び名が付きました。

他にも偽クッシング毛刈り後脱毛などの呼び名があります。

副腎ホルモンや性ホルモンのアンバランスが原因ではないかと考えられてきました。

また近年では栄養学的な問題が根底にあるのではないかという説も提唱されています。

📍どんな病気?

毛を刈った後伸びてこない

何となくだんだん毛が薄くなる(抜けていってしまう)

などが特徴で、発疹や痒みは通常ありません。

ポメラニアンサモイエドキースホンドなどの北方長毛犬種に多いですが、他のどの犬種でも発症がみられます。

最終的には顔や手足以外の毛がほとんど抜けてしまいます。

治療前の様子です😟

📍どんな検査をするの?

脱毛症には内分泌疾患(ホルモン性脱毛症)、季節性薬物腫瘍性などいくつもの原因が考えられますので、病歴血液検査超音波検査などから他の病気を除外していきます。

脱毛部位の状態を把握するために皮膚生検といって、局所麻酔で特殊な器具を使って、皮膚を少しだけ切除する病理検査(皮膚の切片を作り顕微鏡で観察する検査方法。通常、検体を送付して病理の専門家にみてもらいます。)を行う場合もあります。

📍どんな治療をするの?

栄養学的な面からの見直し、栄養学的な見地からのサプリメントホルモン調整剤としてのサプリメント、ビタミン剤などから治療をスタートすることが多いです。

それでも生えない場合は副腎のホルモン産生を抑制する薬剤や、性ホルモン剤などを用いる場合もあります。

不妊手術をしていないワンちゃんでは不妊手術を行うことで発毛を促せることが多くあります。

最近ではマイクロニードル(1.5mmから2.5mmの細い針が生えたブラシのような器具)を用いて鎮静下で処置することが有効だったという報告がいくつかあり、ヒフカフェでも導入を開始しました。

治療後の様子です😀

🌻またヒフカフェのトリミングで使っているウルトラファインバブルの炭酸水薬浴も毛穴の洗浄効果と血行を良くする効果が期待できるので、併用をお薦めしています!

文責:水曜日・木曜日午前中担当;山本真紀子

 

Information