
東京都大田区田園調布1-61-10
TEL.03-6459-7555
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00-18:30 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※月曜はカフェのテイクアウト営業のみ
休診日:月曜 ※日・祝日診療可 ※完全予約制
一つ目の投稿で皮膚編をご紹介しましたが、
次に耳のトラブルについてです。
犬の皮膚や耳に常在している細菌やカビは普段は特に悪さをしませんが、湿気により増殖し外耳炎を引き起こすことがあります。
外耳炎を起こしている場合、
・耳を痒がる
・耳が赤い
・黒い耳垢が出る
・頭を振る
・耳が臭う などの
症状が出てきます。
通常犬の耳垢は、耳道の上皮移動と言い外耳道まで自然に出ていく仕組みになっており耳の奥に耳垢が溜まることはありません。
しかし、たれ耳の犬種や耳毛が多く生えている犬種、耳道が狭い犬種は蒸れたりうまく耳垢を外に排出することができません。
耳垢が溜まると、それをエサにするマラセチアや、細菌が繁殖しやすくなり外耳炎の原因になります。
外耳炎を防ぐには、定期的なお耳のお掃除が大事になってきます!
コットンなどでお耳を拭くだけで十分です。
無理に奥の耳垢を綿棒などで取ろうとすると、かえって耳垢を奥に詰め込んでしまう可能性があります。
もしお耳が臭ったり耳垢が出ている場合は、なるべく早めに病院へ行くようにしましょう。
当院では、カテーテルを使って耳の奥から洗浄液を流し込み、耳垢を洗い流す方法でお耳の洗浄をしています。
軽度なうちに見つかれば、カテーテル洗浄などで済む場合もあります。
しかし、悪化が進むとお薬での治療が必要となってきます。
これからの梅雨時期の皮膚、耳のトラブルから愛犬を守りましょう!
完全予約制になりますので、気になる方はご連絡ください。
TEL:03-6459-7555
雨の日が続き、今年も梅雨の時期がやってきました…☔️
梅雨時期は、ワンちゃんもお散歩に行けずストレスが溜まり、人も気分が上がりませんよね💧
そして、ジメジメと湿度が高くなり菌が繁殖しやすい季節ですのでワンちゃんにとって皮膚や耳のトラブルも多くなってきます。
そこで梅雨時期に多くなる皮膚・耳のトラブルについて紹介していきます💡
まずは皮膚のトラブルです。
梅雨時、湿気が多くなるので皮膚のバリア機能や、免疫力の低下により、被毛に覆われている犬の皮膚では細菌が繁殖しやすくなり、皮膚疾患を引き起こしやすい状態にあります。
よく見られる症状は、
・皮膚を掻きむしる
・皮膚が赤くなっている
・指を舐めている
・異臭がする などで
膿皮症やマラセチア皮膚炎、アトピー性皮膚炎などを引き起こします。
また雨の日の散歩後やシャンプー後は、タオルだけでなくドライヤーでしっかり乾かしましょう‼︎
半乾きの状態では皮膚が蒸れて菌が増殖しやすくなったり、
特に足裏(肉球の間)は泥がつくことで菌も付きやすく、また乾きにくいためトラブルが起きやすい部分です。
当院では、薬浴メニューもございます。
その子にあったシャンプー剤を使用したり、薬浴やナノバブル炭酸泉を使ってケアすることができます。
完全予約制になりますので、気になる方はご連絡ください。
TEL 03-6459-7555
こんにちは🌞
看護師の壁谷です。
だんだんと暖かくなり、コートのいらない季節になってきましたね🌸
そんな日にはベランダで日向ぼっこしながら寝るのが最近の楽しみです🌷
しかし、良いことばかりではありません‼︎
皆様もご存知、フィラリアの予防の時期でもあります。
そこで、今回はフィラリアについて詳しくお話ししていこうと思います‼︎
《フィラリアとは…⁇》
フィラリアは別名、犬糸状虫とも呼ばれ、
蚊が媒介して心臓や肺動脈に寄生し、血液の流れを悪くしたり、内臓にも様々な障害を与えるとても怖い虫です☠️
《フィラリア症の症状は…⁇》
フィラリア症は犬だけがかかると思われがちですが、猫も感染する病気です。🐈
また、猫は犬とは異なる症状が出てきます。
犬は、食欲不振や、元気消失、心臓や肺の血管に成虫が詰まることで咳や心臓発作、心不全による腹水などの症状が出てきます。
猫は犬ほど発生数が多くはありませんが、主に肺に障害を起こし、突然死の原因になることもあります。
《フィラリアのライフサイクル》
蚊がフィラリアに感染した犬の血液を吸血することで、蚊の体内にフィラリアの幼虫、別名ミクロフィラリアが入ります。
犬の体内に入ったミクロフィラリアは犬の血管内で成長し、やがて成虫になり心臓、肺動脈に寄生します。
このように、ミクロフィラリアを持っている蚊がフィラリアに感染してない犬に刺すことで、フィラリアの感染が広がってしまうのです。
《フィラリア症にならないためには…⁇》
1番は蚊に刺されないようにする事です☝🏼
しかし、フィラリアを媒介する蚊は排水口や水溜り、暗く湿気の多い場所を好み、室内、野外関係なくどこにでもいますので、刺されないようにすることは難しくなってきます。
そこで、フィラリア症は定期的な投薬で予防することができます。
皮膚カフェでは、飲むタイプ、スポットタイプ、注射の3種類の予防薬をご用意しております。
その子にあったお薬のタイプで毎月の投薬ができます。
《⚠️注意点⚠️》
フィラリア症の予防薬を投与する前にフィラリアに寄生してないかの検査をする必要があります!
もしフィラリアが寄生してることを知らずに予防薬を投与した場合、
血管内にミクロフィラリアが存在し、予防薬の影響でそれらが死滅します。
その結果、大量のミクロフィラリアが血管内に生産され、ショック症状を起こし最悪の場合は死に至ることもあります。
事前検査は、血液で検査します。
皮膚カフェでは、検査キットを用いて簡単にフィラリアの寄生の有無を確認することができます。
このように毎年投与を始める際には、事前検査をしてから予防薬を飲ませるようにしましょう☝🏼
そして、フィラリアなんかに負けずに、安心して今年の夏を迎えられるようにしましょう🏖
皮膚カフェではお得な予防パックがございます🌈
予防パックは、予防薬をまとめて購入していただいた方に、普段よりもお得にご利用頂けるものとなっております‼︎
クリニック、トリミング、カフェでご利用頂けるスペシャルクーポンも付いてきます✨
事前検査等、完全予約制ですのでお気軽にご相談ください。