大田区、目黒区、世田谷区、川崎市エリアの皮膚と耳専門の動物病院です。カフェトリミングサロンを併設しています

東京都大田区田園調布1-61-10

TEL.03-6459-7555

診療時間
10:00-18:30 -

※月曜はカフェのテイクアウト営業のみ
休診日:月曜  ※日・祝日診療可 ※完全予約制

お知らせ・症例

新しい獣医さんの紹介です!

 

しばらく金曜日の診察をお休みしておりましたが、7月より北川犬猫病院でも勤務している吉田貴是(よしだたかよし)先生が担当してくれます🐈‍

 

金曜日も対応出来ることが増えましたのでよろしくお願いします。

 

 

以下吉田先生からです😊

 

趣味は映画鑑賞です。

患者様に寄り添った治療が出来る様に日々努力していきますのでよろしくお願いします!

 

アロペシアX(脱毛症X)はナノバブル炭酸泉で改善する?

こんにちわ🌞

雨の日が多くなりお散歩に行けない日が続いているワンちゃんたちは多いのではないでしょうか?

今回は未だに原因不明の病気、アロペシアX(脱毛症)と、ナノバブル炭酸泉での治療法についてお話ししていきます。

 

 

現在、皮膚カフェにて治療中の

避妊メス、6歳のポメラニアンです。

 (かわいい。。。)

 

 

この子は、2020年1月、5歳頃、首回りを始めに全身への膿皮症が広がり、

他の病院でお薬やシャンプーで治療しましたが、なかなか改善されないとの事で

2021年1月、皮膚カフェに来院されました。

 

当時、痒み、顔・四肢以外の脱毛(アロペシアXと診断)、表皮小環が見られた為(膿皮症と診断)、

抗生剤を一週間処方し、

同時に薬浴ナノバブル炭酸泉保湿でのスキンケア治療も始めました。

 

抗生剤の効果で痒みと表皮小環の炎症は軽減されましたが、四肢以外の脱毛は変化ありませんでした。

 

 

始めの2ヶ月は、1週間に2回の薬浴とナノバブル炭酸泉、保湿を行いました。

その後、期間を3週間に伸ばして薬用シャンプーと薬浴、ナノバブル炭酸泉、保湿を行い

現在は1ヶ月の定期的なシャンプーとナノバブル炭酸泉、保湿のみです。

 

 

こちらがBefore/Afterの写真です。

 

 

全身膿皮症で脱毛があった1月から約6ヶ月で膿皮症も無くなり、そして何と言っても発毛してトリミングが必要になるまでの毛が生えてきました!!

 

 

ここまで毛が生えたのは、

📍定期的な薬浴で全身にあった膿皮症を撃退したこと。

そして

📍ナノバブル炭酸泉に浸かっていたこと

が1番効果的であったと考えられます。

 

 

そもそもナノバブル炭酸泉浴とは何か?

マイクロバブルの1/1000の粒子が入った炭酸泉をお風呂のように桶に溜め約5分ほど浸かるものです。

 

効能は

📌細かい粒子のため毛穴の汚れまで落とす洗浄効果。

📌血流が上がり皮膚のバリア機能の強化。

📌水分バランスが整い保湿効果

📌トリートメントをしなくてもサラサラフワフワになる。

📌リラックス効果

📌トリミング後の仕上がりが長期間持続する。

など、皮膚の治療目的美容目的にも、とっても効果的です!

 

 (ウトウト。。。)

 

 

これらのようにポメラニアンの子は薬浴とナノバブル炭酸泉、保湿により

膿皮症の改善血行促進により発毛効果が得られ胸回りやお尻に毛が生えたと考えられます。

 

今の時期、湿度が高く膿皮症が発症しやすい子にも薬浴とナノバブル炭酸泉浴のセットは効果的です。

 

 

普段お薬を使っても一時的には良くなるが飲まなくなるとぶり返してしまうような皮膚炎にもナノバブル炭酸泉での定期的なケアはオススメです!!

その子に合ったなるべくお薬を使わない治療法があるかと思いますので、1度ご相談頂ければと思います。

 

 

皮膚カフェのトリミングではスキンケアにも力を入れており、その子に合ったシャンプー剤を使用したり保湿やハーブパックなど、オプションメニューも豊富に揃えております!

 

診察もトリミングも完全予約制になりますので、ご連絡お待ちしております!!

TEL: 03-6459-7555

 

梅雨時期の皮膚・耳トラブル ~耳編~

一つ目の投稿で皮膚編をご紹介しましたが、

次に耳のトラブルについてです。

 

犬の皮膚や耳に常在している細菌やカビは普段は特に悪さをしませんが、湿気により増殖し外耳炎を引き起こすことがあります。

 

外耳炎を起こしている場合、

耳を痒がる

耳が赤い

黒い耳垢が出る

頭を振る

耳が臭う  などの

症状が出てきます。

 

通常犬の耳垢は、耳道の上皮移動と言い外耳道まで自然に出ていく仕組みになっており耳の奥に耳垢が溜まることはありません。

 

しかし、たれ耳の犬種耳毛が多く生えている犬種耳道が狭い犬種は蒸れたりうまく耳垢を外に排出することができません。

 

耳垢が溜まると、それをエサにするマラセチアや、細菌が繁殖しやすくなり外耳炎の原因になります。

 

外耳炎を防ぐには、定期的なお耳のお掃除が大事になってきます!

コットンなどでお耳を拭くだけで十分です。

無理に奥の耳垢を綿棒などで取ろうとすると、かえって耳垢を奥に詰め込んでしまう可能性があります。

 

もしお耳が臭ったり耳垢が出ている場合は、なるべく早めに病院へ行くようにしましょう。

 

当院では、カテーテルを使って耳の奥から洗浄液を流し込み、耳垢を洗い流す方法でお耳の洗浄をしています。

軽度なうちに見つかれば、カテーテル洗浄などで済む場合もあります。

しかし、悪化が進むとお薬での治療が必要となってきます。

 

これからの梅雨時期の皮膚、耳のトラブルから愛犬を守りましょう!

 

完全予約制になりますので、気になる方はご連絡ください。

TEL:03-6459-7555

 

Information