東京都大田区田園調布1-61-10
TEL.03-6459-7555
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-18:30 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※月曜はカフェのテイクアウト営業のみ
休診日:月曜 ※日・祝日診療可 ※完全予約制
今が旬のぶどう🍇‼︎
8月から10月頃はぶどうが最も多く出回る時期ですが、それと同時に犬猫にとって気をつけなければならない時期でもあります‼︎
犬猫にぶどうを食べさせてはいけない、というのはもう皆さんご存知ですよね⁈
そこで、改めてぶどうの危険性について説明します💡
<症状>
ぶどうを食べてしまった犬猫は、ぶどう中毒を起こします。
ぶどう中毒の症状は食べてから2時間~5時間と言われており、嘔吐、下痢、食欲低下、腹痛、が見られます。
そして腎不全を起こします。
腎不全を起こした犬猫は、脱水症状、意識の低下、食欲不振、多飲多尿から突然尿を産生する機能が停止し、欠尿~無尿が生じます。
<ぶどうに似た食べ物>
ぶどうの皮や、ぶどうの果汁が使われているジュース、マスカット、レーズンを食べたりしても中毒は起こります。
また、レーズンはぶどうの成分が凝縮されているため、皮付きぶどうよりも中毒を起こす可能性が高いと言われています。
<対処法>
犬猫がぶどうを食べてしまい、例え目立った症状が出ていなかったとしてもすぐに動物病院へ行きましょう💡
ぶどうを摂取したことにより腎不全を発症し、最悪の場合死に至ることもあります。
急いで治療しなければ命に関わる怖い病気のため、ぶどう一粒だから、とか元気そうだし、という飼い主さんの判断でそのままにしないようにしましょう‼︎
<注意すること>
飼い主さんが食べているのを盗み食いしたり、テーブルの上にぶどうを置きっぱなしにしている、食べた後の皮をそのまま置いておく、ということがないよう注意をしましょう!
またレーズンの入っている食べ物を食べる時、ぶどうジュースなども注意が必要です🍇🚨
最近、ヒフカフェの患者さんでヒキガエルによる重篤な中毒症状を起こしたことがありました。
梅雨時期で雨が降ることが多いこともあり、ヒフカフェ付近ではお散歩道でヒキガエルがよく出没します🐸
そこで、ヒキガエルの危険性についてお話しします‼︎
<ヒキガエルの毒とは⁇>
ヒキガエルには、外敵から身を守るために耳の後ろにある耳下腺や皮膚の毒腺から強力な毒素を分泌します。
この毒は心臓に異常をきたし、人間に触れた場合、皮膚炎を引き起こすほどの強力な毒素と言われています。
ワンちゃんがヒキガエルを舐めたり、噛んだりすると口の粘膜から毒を吸収してしまいます。
<どんな症状がでるの⁇>
よくみられる症状は口から泡を吹き、そして激しい嘔吐や下痢も起こります。
最悪の場合、呼吸困難や発作、死に至ることもあります。
<もし舐めてしまったらどうすれば⁇>
すぐに口の中を水で良く洗い流してください‼︎
そして、急いで動物病院へ行きましょう👆🏻
死に至るほどの強い毒性のため、初期の対応が非常に重要になります。
<どのような場所が危険か⁇>
川沿いやジメジメしている所、薄暗い所によく出没します。
梅雨時期の夕方のお散歩コースは特に危険です‼︎
薄暗く飼い主さんには良く見えない中で、実はヒキガエルに接触していたなんてことがあったら怖いですよね…
いつどこでヒキガエルが出てくるかはわからないので、今の梅雨時期のお散歩中は特に目を離さないようにしてくださいね🐸💡
皆さんこんにちは。
梅雨です!
梅雨はワンちゃん達の皮膚にとってはあまり良い季節ではありませんね!
以前に書いた膿皮症も増えますし、お家のカビに反応してしまうアトピー性皮膚炎の子にも嫌な季節ですよね。。
アトピー性皮膚炎や食事アレルギーの子や、体質的に脂漏症(脂っぽくなりやすい)の皮膚を持っている子たちにはもう一つ、この季節に悪化をもたらす原因菌があります。
それが今日ご紹介する” マラセチア ” です。
( マラセチアって何? )
マラセチアは酵母菌です。すなわちイーストです。
えっ?酵母?イースト?それってパンとか作るやつじゃないの?!
と言われるのですが、酵母菌には何百という種類があって、そのうちパンを作る種類、お酒を作る種類など色々に分かれるのです。
そして”マラセチア”は、犬や人の皮膚の上で増えて、時々皮膚炎を起こす種類というわけです。
人の皮膚の上でと書きましたが、人には人のマラセチアが、犬には犬のマラセチアという風に動物によって相性がありますから、お家のワンちゃんがマラセチア皮膚炎の診断をされても飼い主様に移る心配はほとんどありません。
”マラセチア”は犬の皮膚の常在菌です。常在菌というのは多くの動物が生まれた時から共存している菌で、普段は病原性を持たないものを言います。
ところがマラセチアが何らかの原因で通常以上に増殖すると、しばしば皮膚に炎症を引き起こします。
特にこの酵母菌は脂分を好むので、皮膚のコンディションが脂性に傾く脂漏症の時に急激に増殖する傾向があります。
(どんな検査をするの?)
マラセチア皮膚炎が疑われる場合、病変部の皮膚にセロハンテープやスライドグラスを押し当てて染色し、顕微鏡で観察します。細菌よりも大きいボーリングのピンのような特徴的な酵母菌がたくさん見つかればマラセチア皮膚炎と診断できます。
(どんな症状?)
マラセチア皮膚炎は、内股や、指の間、腋の下、後ろ肢の曲がる部分、口唇周囲など、皮膚と皮膚が擦れる部位や皺になる部位、脂が貯まる部位に発生しやすいです。皮膚が脂っぽくフケが多くなり、赤くなります。慢性化すると皮膚は分厚くなり、皺が多くなり、色素沈着で黒っぽくなります。
痒みは比較的強いです。
(どうしてなるの?)
生まれつき脂漏性の皮膚をもつ犬種(ウェスティ、シーズーや、フレンチ・ブルドッグ、パグ、ダックスフンドなど)では、体質的にマラセチア皮膚炎になりやすい傾向があります。また、アトピー性皮膚炎や食事アレルギーなどが背景にあり、皮膚のコンディションが変化して脂漏が生じると、マラセチア皮膚炎を発症しやすくなります。脂質の代謝異常(コレステロールや中性脂肪の処理がうまくいかない)の病気などでも脂漏性皮膚炎になります。
(どんな治療をするの?)
酵母菌はカビに近い真菌の仲間なので、真菌を殺す薬(抗真菌薬)を使って治します。
重症の場合は、抗真菌薬を2週間くらい内服します。その後1週間に2回などの投薬に切り替える場合もありますし、かなり良化していれば中止します。
軽度から中程度の場合は、抗真菌薬を含んだシャンプーなどで薬浴をします。ゆっくり優しく時間をかけてシャンプーして、その後にはしっかり保湿をします。
hiff cafeのトリミング室では、診察と合わせてシャンプー療法も実施しています。お家でのシャンプーが大変な子は遠慮なく頼ってください!
文責:水曜日・木曜日午前中担当獣医師:山本真紀子